「肩こりがつらいけど整体でいいのかな?」「接骨院と整骨院って何が違うの?」と疑問に感じたことはありませんか?
名前が似ているため混同しやすい「整体」「整骨院」「接骨院」ですが、実は保有資格や保険の適用範囲など違いがあります。
この記事では、それぞれの特徴をわかりやすく整理し、「どんな人がどこに行くべきか」までスッキリ解説します!
この記事でわかること
- 整体・整骨院・接骨院の違いと定義
- 向いている人・症状の違い
- 保険が使えるケースと使えないケース
- 失敗しない施設の選び方
こんな悩みありませんか?
- 肩こりや腰痛で、整体か整骨院か迷っている🌀
- 保険が使える施設に行きたい🏥
- 自分の症状に合った施術を受けたい✨️
一つでも当てはまった方は、ぜひ読み進めてください。
整体・整骨院・接骨院の違いを一言で言うと?
比較項目 | 整体 | 整骨院・接骨院 |
---|---|---|
資格 | 民間資格または無資格 または国家資格(理学療法士など) | 国家資格(柔道整復師) |
保険適用 | ×(自由診療) | ○(条件付きで保険適用) |
対応症状 | 慢性的な不調(肩こり・姿勢改善など) | 急性のケガ(捻挫・打撲・骨折など) |
施術目的 | バランス調整、機能改善 | ケガの治療 |
雰囲気 | リラクゼーションサロンに近い | 医療寄り、診察がある場合も |
まず押さえておくべきは、整骨院・接骨院は柔道整復師の資格を持った施術であるのに対し、整体はそれ以外の施術者が行うの自由診療であるという点です。
そのため、整体では無資格または民間資格を持っている場合や、理学療法士など国家資格を持った施術者が混同しています。
整体とは?慢性疲労や姿勢改善に向いている
整体とは、骨格や筋肉のバランスを整える手技療法です。施術者は「理学療法士」などの国家資格や民間資格者、場合によっては無資格者でも営業できます。
整体が向いている人の例:
- 慢性的な肩こりや腰痛がある
- 骨盤や姿勢の歪みが気になる
- 仕事疲れをリフレッシュしたい
整体は、「予防」「メンテナンス」「不調の根本改善」を目的に定期的に通う人が多いです。
ただし、外傷や炎症、ケガの治療は対象外となります。
整骨院・接骨院とは?急性のケガ・痛みに対応
整骨院・接骨院は、国家資格「柔道整復師」を持つ施術者が、骨・筋肉・関節のケガを対象に施術を行う施設です。
対応可能な例:
- 足首の捻挫
- ぎっくり腰
- 転倒による打撲
- 交通事故によるむち打ち
また、健康保険が使える場合もあります(※ただし、条件あり)。
📝「整骨院」と「接骨院」は呼び方の違いだけで、中身は同じです。
【重要】保険が使えるのはどこ?整体は対象外
通院にかかる費用は気になるところ。ここで明確な違いが出てきます。
- 整体:完全自由診療。保険は一切使えません。
- 整骨院・接骨院:骨折・捻挫・脱臼・打撲・挫傷など、急性の外傷性症状に限り健康保険が適用されます。
保険が使えないケース
- 慢性的な肩こり・腰痛
- 疲労回復・マッサージ目的の通院
- 姿勢矯正・骨盤矯正
通う前に、施設側に「保険は使えますか?」と確認するのがおすすめです。
自分に合った施設の選び方ガイド
以下を参考に、症状や目的に応じて選びましょう。
あなたの悩み | おすすめ施設 |
---|---|
肩こりが慢性的に続いている | 整体 |
ぎっくり腰になった | 整骨院・接骨院 |
骨盤のゆがみが気になる | 整体 |
サッカーで足をひねった | 整骨院・接骨院 |
疲れが溜まっている | 整体 |
保険を使って治療したい | 整骨院・接骨院(※条件あり) |
よくある質問(Q&A)
Q. 接骨院と整骨院はどう違うの?
A. 名前が違うだけで、どちらも「柔道整復師」が施術を行います。内容は同じです。
Q. 整体でも骨盤矯正はできますか?
A. はい、整体は骨盤矯正や猫背改善などの施術も多く行っています。ただし、施術者の経験や技術力にはばらつきがあるため、事前に確認するのが安心です。
Q. 整骨院でマッサージ目的の通院はできますか?
A. 通うことは可能ですが、慢性疲労や肩こりのみを理由にすると保険適用外になることがあります。
まとめ|症状と目的に合わせて正しく選ぼう
「整体」と「整骨院・接骨院」は、一見似ていますが以下のように役割が異なります。
- 整体:慢性的な不調や健康意欲がある方向け(自由診療)
- 整骨院・接骨院:ケガや外傷性の痛みに対応(保険適用可)
ポイントは、「慢性か急性か」「保険を使いたいか」で選ぶこと。
迷ったときは、まず症状と目的を明確にしてから、施設の特徴や口コミを調べて選びましょう。あなたにぴったりの場所が見つかれば、身体の不調もグッと改善に近づきます。
コメント