" /> 杖の選び方完全ガイド|種類・長さ・おすすめポイントをやさしく解説 | カラダの健康サポートブログ

杖の選び方完全ガイド|種類・正しい長さ・おすすめポイントを徹底解説

ライフサポート

はじめに|杖を選ぶことは安心につながる

歩くときに不安を感じることはありませんか?杖はただの歩行補助具ではなく、安心して外出するための大切なパートナーです。自分に合った杖を選ぶことで、転倒のリスクを減らし、肩や腰への負担も軽くなります。

この記事では、杖の種類、長さの目安、選ぶときのポイントをわかりやすく解説します。初めて杖を使う方でも安心して選べる内容ですので、ぜひ参考にしてください。


杖にはいろいろな種類がある

杖にはいくつか種類があり、それぞれ特徴があります。用途に合った杖を選ぶことが大切です。

  • T字杖(一本杖)
    もっとも一般的で、軽くて扱いやすいのが特徴です。散歩や買い物など、日常生活で使いやすいタイプです。
  • 多点杖(先が3点や4点に分かれた杖)
    安定感が高く、ふらつきやすい方におすすめです。杖が床にしっかり接地するため、転倒リスクが減ります。
  • 折りたたみ杖
    旅行や外出先で持ち運ぶのに便利です。軽くてコンパクトに折りたためるので、バッグに入れても邪魔になりません。
  • ロフストランドクラッチ(前腕で支えるタイプ)
    前腕で体重を支えるタイプで、長時間歩くときやリハビリでの使用に適しています。しっかり体を支えたい方におすすめです。
種類特徴おすすめポイント
T字杖(一本杖)軽くて扱いやすい日常生活向き
多点杖安定感がある転倒が心配な方
折りたたみ杖持ち運び便利旅行・外出用
ロフストランドクラッチ前腕で支えるリハビリ・長時間歩行

杖の正しい長さはどう決める?

杖の長さが合わないと、肩や腰に負担がかかったり、歩きにくくなったりします。正しい長さの測り方は次の通りです。

  • 腕を自然に下ろしたとき、手首の高さに杖のグリップがくる
  • 身長の半分くらいに少しプラス(+2〜3cm)が目安

例えば、身長160cmの方なら杖の長さは約82〜85cmです。店頭で試すときは、腕を自然に下ろして握りやすさを確認しましょう。

身長杖の長さ目安
150cm75〜77cm
160cm82〜85cm
170cm87〜90cm

杖を選ぶときに見てほしいポイント

杖を選ぶときは次のポイントに注意してください。

  • 握りやすさ
    手にフィットする形や柔らかい素材を選ぶと、長時間持っても疲れません。
  • 軽さ
    軽量なアルミ製やカーボン製なら、持ち運びがラクで、手首や肩への負担も少なくなります。
  • 高さ調整
    ボタンで簡単に調節できるタイプがおすすめです。家族で共有する場合も便利です。
  • デザイン
    好きな色や柄を選ぶと、お出かけが楽しくなります。杖は生活を支える道具ですが、おしゃれも楽しめます。

目的やシーン別のおすすめ

杖は用途によって選び方が変わります。

シーンおすすめの杖理由
散歩・買い物T字杖軽くて扱いやすい
ふらつき・転倒予防多点杖安定感がある
旅行・持ち運び折りたたみ杖コンパクトに折りたためる
リハビリ・長時間歩行ロフストランドクラッチ前腕で支えられる

自分の生活スタイルに合わせて選ぶと、杖の効果を最大限に活かせます。


杖の正しい持ち方・使い方

杖は持ち方や使い方にもポイントがあります。

  • 痛い方の足と反対の手で杖を持つ
    片足が不安定な場合は、反対側の手に杖を持つと体を支えやすくなります。
  • 歩き出しのコツ
    杖と反対の足を同時に出すと、バランスを取りやすくなります。
  • 杖先ゴムのチェック
    先端のゴムはすり減ると滑りやすくなるため、定期的に交換しましょう。

まとめ|自分に合った杖で安心して歩こう

杖選びは「種類」「長さ」「使いやすさ」の3つが大切です。迷ったときは、実際に手に取って試すことが一番安心です。

自分に合った杖を見つけることで、外出が楽になり、転倒のリスクも減ります。杖をパートナーにして、安心して毎日を歩きましょう。


付録|よくある質問(FAQ)

  • Q. 杖はどちらの手に持つの?
    → 痛い方の足と反対の手に持つのが基本です。
  • Q. ゴムはどれくらいで交換するの?
    → すり減ってきたら交換。滑りやすくなる前にチェックしましょう。
  • Q. 杖は介護保険で購入できる?
    → 医師の指示書があれば、介護保険や医療費助成で購入できる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました