「リンパマッサージとリンパドレナージって何が違うの?」
「むくみをとりたいけど、どっちを受ければいいの?」
こんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
実はこの2つ、見た目は似ていますが、目的・施術法・効果・必要な資格など、さまざまな違いがあります。
この記事では、そもそも「リンパとは何か」から始めて、リンパマッサージとリンパドレナージの違い、それぞれの特徴や効果、あなたに合った選び方までをわかりやすく解説します。
リンパとは?|体内をめぐる“もうひとつの循環”
リンパは、リンパ液・リンパ管・リンパ節から成る、体内の老廃物を回収するネットワークです。血液と違い、リンパには心臓のようなポンプ機能がないため、筋肉の動きやマッサージによって流れが促されます。
主な役割は以下の2つです:
- 老廃物の排出(デトックス機能)
- 免疫機能のサポート(体を守る)
このリンパの流れが滞ると、むくみ・疲れ・肌荒れ・免疫低下など、さまざまな不調が現れやすくなります。
リンパマッサージとは?|美容やリラックス目的に最適
リンパマッサージは、主にエステや自宅で行われる美容目的のマッサージです。
オイルやクリームを使いながら、少し強めの圧でリンパの流れを促進します。
主な効果
- むくみの軽減
- 冷えの改善
- 血行促進
- リラックス・ストレス軽減
- 肌トーンの明るさアップ
力強くも心地よいマッサージで、エステサロンでは全身やフェイシャルケアに取り入れられています。セルフケアとしても人気があり、手軽に始められる点も魅力です。
リンパドレナージとは?|医療や専門施術に使われる本格ケア
一方で「リンパドレナージ(ドレナージュ)」は、フランスで医療目的に開発された専門技術です。とても繊細でやさしいタッチで皮膚表面を刺激し、自然な方向へリンパ液を流すのが特徴です。
主な効果
- がんや手術後のリンパ浮腫の軽減
- 自律神経の調整
- デトックス促進
- 免疫力アップ
ドレナージは医療現場でも用いられ、有資格のセラピストや医療従事者によって行われます。美容というより、体の不調や治療サポートのための施術といえるでしょう。
リンパマッサージとリンパドレナージの違いを比較
違いが分かりやすいように、比較表にまとめました。
項目 | リンパマッサージ | リンパドレナージ |
---|---|---|
圧の強さ | 中〜やや強め | とてもやさしい |
目的 | 美容・むくみ・リラクゼーション | 医療ケア・浮腫対策 |
実施者 | セルフ・エステティシャン | 有資格セラピスト・医療従事者 |
効果 | むくみ改善、美容、リラックス | 浮腫治療、免疫改善、回復サポート |
取り入れやすさ | 自宅でOK/サロンでも可能 | 専門施設が必要な場合も多い |
💡 ポイント:美容目的ならリンパマッサージ、本格的なケアが必要ならリンパドレナージがおすすめ!
どちらを選べばいい?目的別の選び方
あなたの目的に合ったケアを選ぶことで、効果をしっかり実感できます。
✔ リンパマッサージがおすすめの人
- 日常的にむくみが気になる
- 美容やリラクゼーション目的
- 手軽にセルフケアをしたい
✔ リンパドレナージがおすすめの人
- 手術後やがん治療後にむくみがある
- 慢性的なリンパ浮腫に悩んでいる
- 専門家のケアを受けたい
セルフリンパケアを行うときの注意点
自宅でリンパマッサージを行う場合は、以下のポイントを意識しましょう。
✅ やさしい圧で流す
リンパは皮膚のすぐ下を流れているため、強くこするのは逆効果。やさしくなでる程度の圧が理想です。
✅ 呼吸と水分補給
深い呼吸と十分な水分補給は、リンパの流れをさらにスムーズにします。
✅ 注意すべき体調
以下に当てはまる場合は、セルフケアを控えましょう。
- 発熱中
- 怪我や炎症がある部位
- 妊娠中や治療中の方(医師に相談を)
まとめ|違いを知って、自分に合ったリンパケアを選ぼう
リンパマッサージとリンパドレナージは、どちらも「リンパの流れを良くする」という点では共通していますが、目的・方法・適用範囲がまったく異なります。
- 美容やむくみ改善にはリンパマッサージ
- 医療的なケアにはリンパドレナージ
体調や目的に応じて正しく使い分けることで、より高い効果を実感できます。
まずは、自分の体の状態と相談しながら、無理なく始めてみてくださいね。
コメント