【はじめに】「小規模多機能型居宅介護」って難しそう?
最近よく耳にする「小規模多機能型居宅介護」。
しかし、「どんなサービスなの?」「デイサービスと何が違うの?」と感じている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、介護の専門知識がなくても理解できるように、
仕組み・サービス内容・費用・利用方法・メリット・デメリット をやさしく解説します。
最後には「よくある質問(Q&A)」もまとめていますので、
これから介護サービスを検討したい方やご家族の方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
小規模多機能型居宅介護とは?基本の仕組みをわかりやすく解説
小規模多機能型居宅介護とは、
「通い」「泊まり」「訪問」をひとつの事業所で受けられる介護保険サービスです。
介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるよう支援することを目的としています。
💡ポイント
- 通い・泊まり・訪問を柔軟に切り替え可能
- 同じスタッフが対応するため安心感がある
- 地域密着型サービスで、顔なじみの支援が受けられる
たとえば、日中は通い、家族の都合で泊まりを利用し、体調が悪いときは訪問をお願いする――
そんなふうに、状況に合わせて自由に利用できるのが魅力です。
小規模多機能型居宅介護のサービス内容【通い・泊まり・訪問】
小規模多機能型居宅介護では、以下の3つのサービスを組み合わせて利用します。
通いサービス(デイサービスのように利用)
事業所に通い、食事・入浴・機能訓練などを行います。
1日のスケジュールが安定し、利用者同士の交流も楽しめます。
宿泊サービス(ショートステイのように利用)
家族が外出する日や急な用事のときなどに、泊まりで利用できます。
いつものスタッフが対応するため、安心して過ごせます。
訪問サービス(訪問介護のように利用)
スタッフが自宅を訪問し、食事の準備や見守り、服薬確認などを行います。
その日の体調や生活状況に応じた柔軟な支援が可能です。
この3つを同じ事業所・同じスタッフで提供することで、利用者の生活リズムや体調変化にきめ細かく対応できます。
他の介護サービスとの違い|デイサービス・訪問介護との比較
小規模多機能型居宅介護は、「通い・泊まり・訪問」がすべてセットになっている点が特徴です。
一方で、デイサービスや訪問介護はそれぞれ単独のサービスとして提供されます。
| サービス | 主な内容 | 特徴 |
|---|---|---|
| デイサービス | 通いで日中の介護 | 日帰り利用が中心 |
| 訪問介護 | 自宅での生活支援 | 短時間の訪問が中心 |
| ショートステイ | 短期間の宿泊 | 施設に宿泊 |
| 小規模多機能型居宅介護 | 通い・泊まり・訪問を一体化 | 同じスタッフが担当、柔軟な支援が可能 |
また、小規模多機能型居宅介護を利用する場合は、
原則として他の介護サービス(デイサービスや訪問介護など)を併用できません。
しかし、すべてを1か所で完結できるため、
「サービスごとに担当が違って混乱する」といったストレスが減り、生活リズムも整いやすくなります。
利用条件と費用の目安【誰が・いくらで使える?】
利用できる人
- 介護保険で*「要介護1〜5」と認定された方
(※「要支援1・2」の方は対象外)
費用の目安(介護保険自己負担1割の場合)
| 要介護度 | 月額利用料(目安) |
|---|---|
| 要介護1 | 約12,000円前後 |
| 要介護3 | 約23,000円前後 |
| 要介護5 | 約30,000円前後 |
これらはあくまで介護サービス利用料のみで、
別途、食費・宿泊費・おむつ代などの実費がかかります。
地域や事業所によって金額が異なるため、事前の確認がおすすめです。
利用の流れ|申し込みから契約までの手順
小規模多機能型居宅介護を利用するには、以下のステップで進めます。
- ケアマネジャーまたは地域包括支援センターに相談
現在の介護状況や希望を伝えましょう。 - 事業所の見学・面談
雰囲気やスタッフ対応、利用者の様子をチェックします。 - ケアプラン作成・契約
利用者の状態に合わせたケアプランを作成し、契約を行います。 - サービス開始
最初は「通い」から始め、慣れてきたら「泊まり」「訪問」も利用していくケースが多いです。
💡見学時は「スタッフの人数」「夜間対応の有無」「宿泊室の清潔さ」などを確認すると安心です。
小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリット
メリット
- 通い・泊まり・訪問を柔軟に組み合わせられる
- 顔なじみのスタッフが一貫して支援してくれる
- 家族の負担軽減につながる
- 地域密着型で、地域とのつながりを保てる
デメリット
- 定員が少なく、空きが出にくい
- 対応できる地域が限られている
- 医療的ケアが必要な場合は連携が必要
「柔軟な支援」と「一貫した人間関係」は大きな魅力ですが、
地域密着型であるため、対応エリアに制限がある点は押さえておきましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1. 小規模多機能型居宅介護は誰でも利用できるの?
→ 利用できるのは要介護1〜5の方です。
要支援の方は「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」など、他の地域密着サービスを検討しましょう。
Q2. 他の介護サービスと併用できますか?
→ 原則としてできません。
ただし、医療的ケアが必要な場合は、訪問看護ステーションなどと連携できる場合があります。
Q3. 家族の介護負担は軽くなりますか?
→ 通い・泊まり・訪問をまとめて利用できるため、
家族の予定や体調に合わせて調整でき、介護の負担軽減に効果的です。
Q4. 医療ケアが必要な場合も利用可能?
→ 事業所によりますが、訪問看護との連携で対応できるケースがあります。
契約前に「医療連携体制」があるかを確認しておきましょう。
Q5. どうやって探せばいい?
→ 地域包括支援センターに相談すると、近隣の事業所情報を教えてもらえます。
実際に見学して、スタッフや利用者の雰囲気を見比べるのがおすすめです。
まとめ|“自宅で暮らし続ける”を支える地域密着の介護サービス
小規模多機能型居宅介護は、
「家で過ごしたい」「信頼できる人に支えてほしい」という願いを叶える介護サービスです。
通い・泊まり・訪問を組み合わせることで、
利用者の生活スタイルに合わせた柔軟な支援が可能になります。
まずは地域包括支援センターやケアマネジャーに相談し、
あなたやご家族に合った事業所を見つけてみてください。
きっと“その人らしい暮らし”を支えてくれる場所が見つかるはずです。


コメント