高齢化が進む中で、「自宅でリハビリを受けたい」と考える方が増えています。病院や施設に通うのが難しい方にとって、自宅で専門的なリハビリを受けられる 訪問リハビリ は大きな支えになります。
この記事では、訪問リハビリの基本からサービス内容、対象者、料金、メリット・デメリット、利用開始までの流れ、よくある質問までをわかりやすく解説します。自分や家族に合うかどうか判断するための参考にしてください。
訪問リハビリとは?

訪問リハビリとは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリハビリの専門職が自宅を訪問し、医師の指示に基づいてリハビリを行うサービスです。
病院やデイサービスに通う「通所リハビリ」とは異なり、自宅にいながら生活環境に合わせたリハビリを受けられるのが特徴です。また、訪問看護と混同されがちですが、訪問リハビリは「リハビリ専門職」が主体となって運動機能や日常生活動作を支援する点で異なります。
訪問リハビリのサービス内容

訪問リハビリでは、次のような幅広い支援が行われます。
- 運動機能の訓練:歩行練習、関節可動域訓練、筋力トレーニング
- 日常生活動作(ADL)訓練:着替え、食事、入浴、トイレ動作の練習
- 言語・嚥下訓練:発声の練習や飲み込みのリハビリ
- 家族への指導:介助方法や転倒予防のアドバイス
- 生活環境の改善提案:手すりの設置や住宅改修の相談
このように、単なる運動訓練にとどまらず、生活そのものを支えるリハビリが特徴です。
訪問リハビリの対象者

訪問リハビリを利用できるのは、以下のような方です。
- 要支援・要介護認定を受けている高齢者
- 脳卒中や骨折の後で通院が難しい方
- 寝たきりや在宅療養が必要な方
- 疾患や障害によって通所リハビリが困難な方
「病院に通いたいけど体力的に難しい」「自宅でリハビリを続けたい」という方に適しています。
訪問リハビリの料金と利用方法

料金の目安
訪問リハビリの料金は、利用する保険制度によって異なります。
利用区分 | 自己負担割合 | 1回あたりの目安料金 | 備考 |
---|---|---|---|
介護保険 | 1割〜3割 | 約300〜500円 | 要支援・要介護認定が必要 |
医療保険 | 1割〜3割 | 外来と同程度(約500〜1,500円) | 医師の指示書が必要 |
自費利用 | 全額負担 | 約5,000〜8,000円 | 保険対象外。 事業所によって差あり |
利用開始までの流れ
訪問リハビリを利用するまでの流れは以下の通りです。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
STEP 1 | 主治医に相談 | リハビリの必要性を判断し、指示書を作成してもらう |
STEP 2 | ケアマネジャー・地域包括支援センターへ相談 | 利用できる制度(介護保険・医療保険)を確認 |
STEP 3 | 訪問リハビリ事業所を選ぶ | 提供エリア、スタッフの専門性、評判をチェック |
STEP 4 | 契約・初回訪問 | 初回は身体状況や生活環境を評価し、計画を作成 |
STEP 5 | リハビリ開始 | 週1〜2回の頻度で継続的に実施。 定期的に再評価あり |
※STEP1とSTEP2は順番が逆になることもあります。
訪問リハビリのメリットとデメリット

メリット | デメリット |
---|---|
自宅で安心してリハビリを受けられる | 専門的なリハビリ機器の利用は難しい |
通院の負担がなく、移動リスクもない | 週1〜2回など、利用回数に制限がある |
家族も介助方法を学べる | 対応できるエリアが限られている |
生活環境に合わせた訓練ができる | 医師やケアマネとの調整が必要 |
訪問リハビリを利用する前に知っておきたいこと

- 利用できる回数は週1〜3回が一般的
- 担当者の専門分野(PT、OT、ST)によって支援内容が異なる
- ケアマネジャーとの連携が必要不可欠
- 事業所選びでは「対応範囲」「スタッフの経験」「評判」を確認すると安心
訪問リハビリに関するよくある質問(Q&A)

Q1. 訪問リハビリと訪問看護の違いは何ですか?
A. 訪問リハビリは理学療法士や作業療法士などリハビリ専門職が行い、身体機能や日常生活動作の改善を目的とします。一方、訪問看護は看護師が行い、服薬管理や医療処置、健康管理が中心です。
Q2. 訪問リハビリは週に何回利用できますか?
A. 介護保険を利用する場合、週1〜3回が一般的です。医師の指示や要介護度によって調整されます。
Q3. 訪問リハビリはどのくらいの時間行われますか?
A. 1回あたり40〜60分程度が多いです。事業所や保険制度によって差があります。
Q4. 訪問リハビリを受けるためには医師の診断が必要ですか?
A. はい。医師による「訪問リハビリ指示書」が必要です。まずは主治医に相談しましょう。
Q5. 自費で訪問リハビリを受けることはできますか?
A. 可能です。介護保険や医療保険の対象外となる場合でも、自費で利用できます。料金は1回5,000円〜8,000円程度が相場です。
Q6. どんな人に訪問リハビリがおすすめですか?
A. 通院が難しい高齢者や在宅療養中の方、脳卒中や骨折の後遺症で自宅リハビリが必要な方に特に適しています。
まとめ

訪問リハビリは、通院が難しい方にとって 自宅で安心してリハビリを受けられる大切なサービス です。
サービス内容や対象者、料金の仕組みを理解しておくことで、安心して利用できます。利用を検討している場合は、まず主治医やケアマネジャーに相談してみましょう。
コメント